コロナ禍で旅行に行けず、自宅で過ごす時間が増えていると思います。
時間に余裕があるのならブログを始めることをおススメします。
ワードプレスは、世界で最も人気のサイト構築サービスです。
ウェブの39% が WordPress で構築され、多くのブロガー、小規模企業、フォーチュン500掲載企業が WordPress を使用しています。
WordPressとは
WordPress(ワードプレス)とは、無料で使えるブログ・ホームページ作成ソフトで世界で圧倒的なシェアを獲得しています。
WordPressは、副業に有利
ブログを始める理由に、広告表示からの副収入を得たい方が多いと思います。
例えば、ココログでブログ作成することは、決められた枠の中に記事を挿入するだけなので簡単ですが、その枠を変えるなど自由度はありません。
その既存の枠にGoogleやAmazonの広告を挿入する場所がないので広告表示ができません。
その点、WordPressは自分でその枠を自由に作れるので、GoogleやAmazonの広告表示ができます。
そのようにブログの自由度が高いのが、WordPressが選ばれる1番の理由です。
ブログを開設しよう
ブログを始める時に気になるのが費用ではないですか?
簡単にブログ開設ができるとは思わないし、ブログを開設したとしても副収入を得るなんて無理、費用がかえって損になると、、、
私は、2020年6月からブログ開設して半年が経ちますが副収入はありません。
しかし、52歳になり他にやりたいことが無いのと、本業があるうちに将来に対する経験を積みたかったので楽しく継続しています。
ブログ開設までの費用は?
レンタルサーバー:1年間でおよそ1万円程度 ドメイン :1年間で無料から千円程度
1年間でおよそ11000円〜12000円です。
もちろん、契約内容で変わります。
どうですか? そんなに高くないですよね。
レンタルサーバー
レンタルサーバー
ランキング
私が調べたベスト7を紹介します。
- エックスサーバー
- ConoHa WING(コノハウイング)
- ColorfulBox(カラフルボックス)
- heteml(ヘテムル)
- ロリポップ
- スターサーバ
- mixhost(ミックスホスト)
どこのレンタルサーバーを選べば良いか?
困った時に解決してくれる人がいるのなら、その人と同じサーバーを選ぶ方が良いです。
ブログは開設して終わりでなく、記事を更新したり、副業をめざすのであれば広告表示の設定など時々分からなくて困ることがあります。
レンタルサーバーの設定は、当然ですがブランドによって違います。
ITのリテラシーが高い方なら問題ないことが、初心者には大きな壁になります。
※ 特にこだわりがないのであれば、エックスサーバーが良いと思います。
理由 ① 後で紹介するYouTubeの方がエックスサーバーなので、同じ設定で理解しやすい。
②使っている人が多いので安心。
私は、「たった10分でブログ開設」という某記事を見て、その通りに作業を進めたら7位のmixhostに契約していました。
初めは、操作が分からなくなった時に、周りにブログをやっている人がいない、グーグルで調べてもエックスサーバーの方の解説ばかりで困りました。
今は、mixhostの方に直接問い合わせれば、すぐに返答してくれるのが分かったので満足しています。
また、mixhostを利用している人の記事も多くなってきたので安心しました。
レンタルサーバーは契約期間によって費用が違う
⬇︎ エックスサーバーの料金ですが、どこのブランドもこのぐらいです。
出典:xserverホームページ
どのプランを選ぶか?
ご覧いただいて分かるように長期契約がお得になっています。
ただ、1年契約したが2ヶ月で諦めた、とか飽きたなど続かない率が高いです。
ブログを始めた友人がいましたが、今は「あー、もう辞めたい、1年契約でなく3ヶ月契約にすれば良かった」といっています。
- ブログを続ける自信がある方 → 1年契約で様子見
- ブログを続ける自信がない方 → 3ヶ月契約で様子見
ドメイン名は?
ドメイン名は、E-mailアドレスと同じように世界に1つだけのあなた専用のサイトアドレス(URL)になります。
これは、ブログ開設後に変えることができません。
ずっと使い続けていくので、良く考えて気に入ったドメイン名を取得してください。
E-mailアドレスと同様に、ドメイン名は他の人が取得しているものは選べません。
また、ドメイン名の後に付く.○○○のところは「.com」が良いといわれています。
安さで選ばないよう方が良い
ドメイン名の後の.○○○の部分の違いによって年間費用が違います。
無料と表示しているものは、2年目以降にグッと高くなることが多いです。
更新の費用も含めて考えましょう。
ブログ開設の失敗例:10分○○は注意です。
ブログは開設すれば終わりでなく、そこから始まるのです。
パソコンも買うのは簡単ですが、使えるようになるのは大変です。
「たった10分でブログ開設できる」に乗っかって、ここをクリック、次はここをクリックのようにして開設しても、何も理解していないと、運用が大変です。
初心者が10分でブログを理解するなんてできません。
「たった10分でブログ開設できる」は勧誘?
「たった10分でブログ開設」は勧誘行為であることが多いです。
その人の収入になるように勧めています。
ある程度のリテラシーがあれば自分にとってベストな選択かどうか判断できますが、全く分からないと言われる通りの状態になります。
それが悪いとまで言いませんが、私の場合はそこから苦労しました。
パソコンは、買うことより使えるようになることが大事で、ブログも開設してからが大事です。
つまり、 ブログ開設 ≠ ブログを使える ということです。
では、私がたどり着いたベストな方法を紹介します。
ブログの開設・運用でベストな方法とは
たった10分でブログ開設してもそこからが困ります。
最低限の知識と理解を身につけて進まないとトラブルが発生した時に対応ができません。
やはり、物事の習得には近道は無いのです。
しかし、今は高い授業料を払わなくてもプロの授業を受けることができます。
回りくどい言い方になりましたが、それは、YouTubeです。
YouTubeを視聴することで、無料でプロの授業を習うことができます。
難しい専門用語も分かりやすい表現にして説明しています。
その方のYouTube動画を全部視聴するには、1〜2日はかかります。
ただ、自力で行うことを考えれば、かなり効率的で理解も深まります。
これが、今、考えられるベストな方法です。
さとやんチャンネルの紹介
初心者が聞いても理解できるように専門用語を簡単な表現にして解説している。
WordPressで超簡単ブログ構築が、①〜⑦まであります。
絶対オススメな方法は、途中から始めるのでなく、①から順番に設定する方法です。
それでは、ブログ生活を一緒にがんばりましょう!