サーフィンは、ウォータースポーツの一つで「波乗り」とも言います。サーフボードを用いて波の斜面を滑走するスポーツです。サーフィンをする人のことをサーファーと呼びます。これからサーフィンを始める方に解説します。
1年を通して楽しめますが、「波」がすべて
サーフィンはやる気さえあれば、何歳になってもサーフィンできます。
寒さに耐えることができえば真冬でも、1年通して楽しめます。
ただ、波の斜面を滑走するスポーツなので、波の斜面がない、ぐちゃぐちゃなど、サーフィンできるかどうかは波しだい、波がすべてなんです。
いい波にで合うことが、いいサーフィンができる絶対条件です。
そのため、サーファーはニュースより天気予報を気にして、気温より風を気にします。
冬〜春の波
冬から春は、北西の風が吹くことが多く、千葉北のサーフポイントではオフシュア(波の前方から来る風)になり波の面がツルツルで綺麗な波にで合うことができます。
波のサイズも遊べる腰ぐらいが多く、人数が少なく練習するにはおススメです。
「冬を制するものが夏を制する」というほど練習になります。ただ、寒いのが欠点で、冬用のウエットスーツでブーツ、グローブを着ても寒さに弱い人は辛いです。
なんていっても、着替えのときに、裸になるのがとても寒く、お湯を持っていきウエットスーツの中にお湯を入れて体を温めてから一気に着替えます。
慌てて着替えて途中でウエットスーツが引っかかり、かえって寒い思いをするのは「サーフィンあるある」です。
夏の波
夏の波は、大きいか、小さいかがハッキリします。台風がくれば中上級者しか入れない大きい波になりますが、台風の影響がないときは小波です。
夏は、水温が高くウエットスーツ着なくてもサーフィンできるので小波でも人が多く、周りに上手いサーファーがいれば波をキャッチすることは難しいです。
いい波にサーファーが集まっているので、混んでいないポイントで練習した方が上達できます。
初めのうちは、波が悪くても海で入っているだけで練習になります。例えば、サーフボードでバランスとる練習、パドリングで海を移動する筋力を鍛える練習など、、
秋の波
波のサイズ腰から胸・肩とサーフィンするには最適な波の日が多いです。1年の中で秋の波が1番好きです。
夏が終わったことの寂しさを感じながら「俺の夏は終わらないぜ」と心の中で思いながらサーフィンを楽しみます。
まだ、人数は多いです。だんだん冬のウエットスーツ着ないと寒っと感じる日が増えていきます。
必要な道具
サーフボード
これが1番値段が高いですね。サーフボードは値段よりサイズが上達に影響します。
出典:SEAKONG
- ロングボード(長いの)
- ミドルボード(セミロングとも呼ぶ)
- ショートボード(短いの)
ボードは長くなるほど安定するので立ちやすいし浮力がある分ロングライディングでき、短くなるほど、不安定になるが運動性は高くなります。
ボードの長さの説明でよくたとえるのは、バス・普通車・軽自動車の関係で、バスは大きくて安定しているが小回りがきかないが、軽自動車はその逆のイメージです。
サーフボード選びは難しいですね、サーフボードにまつわる「サーファーあるある」はサーフボード貧乏になることです。
新しいタイプのサーフボードを見ると買いたくなるんですよね、あと、波に合わてボードを変えれるように買ったり、中古もたくさんありますが数万円するので安くはないです。
サーファーは、「マジックボード」というセリフに弱く、これを買ったらあんな波やこんな波でも乗れちゃうじゃないかと夢を見てしまいます。
特にこだわりがなく、ショップとの関わりがないのでしたら、コスパの良いのは「ムラスポ」や「ラブサーフ」で売っているプラセボボードです。
丈夫で壊れにくく、何よりリセールバリューも高く費用を抑えることができます。
ウエットスーツ
夏であってもウエットスーツを着用します。理由は、ケガの防止、体温が水温に奪われて体温低下を防止するためです。
春、秋用のフルスーツ、冬用のセミドライ、夏用のスプリング、シーガルなどあります。
一着でオールシーズンを対応するのは難しいです、シーガルが夏でも春・秋でも使えるのでオススメです。
車
電車で行けるポイントもありますが、多くのポイントは駅から離れたところなので車は必要です。
車の中にサーフボードが入らないときは、屋根に乗せて運べます。
車中泊を考えているのであれば、大きい車の方が良いですが、最近は軽自動車でサーフィンに来たり、車中泊する人もいるのでサーフィンに合わせた車選びをする必要はありません。
必要なもの「精神面」
上達しなくても楽しめる精神
サーフィンのバランス感覚は、陸で鍛えることができません。
波が形成され崩れるまでの一瞬をとらえてサーフボードで滑走するなんて簡単なことではありません。
水泳で水の中でバランスを鍛えた人、スノーボードやスケボーで横乗りの感覚がある人は、すぐ慣れるかも知れませんが一般の人は波に乗れるまで時間がかかります。
週末だけ海に行ける週末サーファーですと、1年経っても波に乗れないなんて普通です。
1日中、一生懸命に練習しても上達したと感じれる人は少ないです。
同じ波は来ないので、どんな波にでも対応できるようになるには数年かかります。
波に乗れなくても、上達しなくても楽しめる精神が必要です。
海に浮かんでいると、いろんな魚に囲まれたり、波や風から自然の力を感じたり、謙虚になれます。上達しないで終わっても、なぜか、スッキリするんです。
陸と同じように考えて上達しないと悩んだり、イライラする人は続かないことが多いです。
社会的な地位を気にしない精神
海の上では、年齢や性別、人種や社会的地位など関係ないです、上手い人が波を取れます。
オヤジサーファーが平気で若い人に「邪魔だよ」っていわれることもあります。会社役員で若い人に怒られる経験のない人はびっくりするかも知れません。
お金や名誉が届かない領域もあるのです、それが海の上で平等という意味なのか分かりませんが、せめて順番というシステムがあった方がいいと願う親父サーファーです。
スポーツは強いもの上手いものが勝者なので、上達するか、空いているポイントでやるしかないですね。
得られるもの
リフレッシュできる
上達しないのにサーフィン後はスッキリするんですよ、何もコントロールできないことを痛感して謙虚になるんですよ。
日ごろ、自分の思うように行かなとイライラすることがありますが、海に来ると大自然を前に自分の無力さに気付きます。
科学的には、マイナスイオンを浴びている、水圧効果、波の波長のリズムなどあります、陸では味わえない不思議な感覚です。
仲間ができる
サーフィンに限ることではありませんが、サーファーになるとサーフィンについて会話する機会が増えます、「えっサーフィンしているんですか?俺もやるんですよ」と知らず知らずに仲間ができることがあります。
仲間が仲間を呼んだり、無理して友達を作ろうとしなくても続けて行くと仲間が増えます。
初めから仲間が欲しいという人は、サーフショップの扉を開けると良いです、サーフィン用具はショップで購入することになりますが、どこのショップも悪い人はいません。
どこのショップも信頼関係が大事なので悪いものを売ったりしないので安心して頼った方が良いです。
天気に詳しくなる
サーフィンは波に乗るスポーツです。
サーフィンに行けない日でも天気図が気になります。波に影響する潮の状態、風、地形、天気など気になり情報に敏感になります。
情報に敏感になっていると、気がついたら天気図読めたり詳しくなります。
若々しくなる
これもサーフィンあるあるですが、サーフィンしている人は見た目が若々しい人が多く、これは、姿勢が良くなることが影響していると思います。
サーフィンでは、背筋が1番鍛えられます。鍛えられた背筋は姿勢の筋肉でとても重要な役割を果たします。背筋の鍛えられた姿はそれだけで若く見えます。
精神的にもサーフィンでリフレッシュしていて良い表情でいるのも若く見えるポイントですね。
失うもの
車が汚くなる
駐車場が整備されたポイントは少なく、凸凹してたり、ドロドロしてたりで車が汚れます。
また、潮風は車にはよくないので洗車をマメにやらない車の寿命を短くします。
時間
海に行くのに2時間(往復4時間)、着替えや準備で1日かかります。
独り身のときは気になりませんが、家族や子供がいると自分でけ楽しむことに罪悪感を持ちます。
そのため日の出スタートして昼には家に帰るというハードなサーファーもかなりいます。
家族で一緒に海にきて楽んでいるのは珍しいケースで、急いでお土産買って帰るとか、家に帰ったらご機嫌とるためサービスしたり工夫している人が多いです。
皮膚の白さ
日焼けは、海が嫌われる1番の原因ですね。
皮膚の性質にもよりますが、日焼け止め対策しても日焼けします。
サーフィンを始めたら白い肌は諦めないといけません。
お金(出費)
サーフィンだからというわけではなく、ゴルフに比べれば出費は少ないと思いますが、道具代、ガソリン代、宿泊代、食事代、高速代など出費はあります。
まとめ
私は、車と時間の制限がありサーフィンに行けていませんが、落ち着いたらショートボードをロングボードに変えてサーフィンを楽しみたいと思っています。
波と一体になる感覚をもう一度体感できるようにトレーニングだけは続けています。