こんにちは 回想記事(2011年8月19日の記事に追記)
子供にとっての夏休みは楽しい行事です。
私も子供の頃を思い出すと夏休みは楽しく大好きでした。
親は大変ですね、
夏休みの親の負担
・子供を留守番させることの不安 ・お昼の心配 ・思い出作りしなくてはという義務感 ・夏休みの宿題、自由研究の手伝い
波情報で確認したら波のコンディションよくないし、心残りなく親の役目を果たそう。
宿題を行いに近くの図書館に来ました。
夏休み期間の違い
夏休みの期間を調べてみると意外とバラバラなんですね。
同じブロックの都道府県でも日数が違うのに驚きました。
- 北海道:26日
- 青森県:31日
- 秋田県:36日
- 岩手県:21日
- 茨城県:37日
- 千葉県:46日
- 長野県:31日
- 東京都:43日
- 愛知県:43日
- 大阪府:37日
- 徳島県:44日
- 福岡県:38日
- 鹿児島県:42日
- 沖縄県:37日
自由研究テーマのランキング
1.野菜を使った題材 2.ドレッシング作りの題材 3.月の満ち欠けの調査 4.ペッドボトルを使った実験系 5.海水から塩を作る実験系 6.ビー玉を使った工作系 7.イースト菌を使った料理系 8.イラストなど作品系 9.虹色を作るなど気象系 10.空の観察など気象観察系
夏休みの宿題は自分で考えさせて仕上げることに、普通の勉強では得られることのできない
ことを学ぶことができるのだけど、手伝ってちゃいますよね。というかほとんど親が、、、、
で、自由研究が終わってホッとしてから手伝い過ぎたことを反省するんですよ。毎年
自由研究あるあるです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。