こんにちは
文献によると、骨折の発生頻度は、0〜18歳までの間に21.4%(男性24%、女性14.4%)です。
0〜18歳までの間に5人に1人以上経験していることになります。
文献によると、高齢者の1年間の転倒発生率は12%で、そのうち骨折に至る患者は6〜12%です。
骨折といえば高齢者に多いイメージですが、意外と若い人にも多い疾患です。
今回は、骨折した後、だいたいどのくらいで骨治癒するのか不安に感じ質問を受けることが多いです。
そんな人にとって少しでも安心材料になれば嬉しく思います。
内容は、文献の寄せ集めですので参考程度にしてください。
現在治療中の人は、主治医や担当医療従事者に相談するのが1番良い方法です。
全治と完治の違い
全治
全治とは、病院に通い治療にかかる期間のことです。
完治
完治とは、完全に治るところまでではないが、骨癒合して日常生活動作に問題がなくなる程に回復にかかる期間のことです。
骨折の治癒過程
骨折、手術後
第1段階:炎症期 骨折直後から2〜3週間
骨折部では炎症が現れます。また骨髄から出血します。
炎症がおさまると、骨折部に様々な細胞を増殖させて修復期へ向かいます。
第2段階:修復期 骨折数日後〜数週間
骨折部周辺の骨膜部位にある骨膜細胞が骨芽細胞に変化して骨折部を埋めていき、軟骨形成から骨の形成が始まります。仮骨出現。
骨の修復へ向かいます。
第3段階:再形成期 数週間〜数か月
軟骨から骨に置き換わった脆弱で、変形、凸凹の見られる骨折部の骨がもともとの骨に変化していきます。
もともとの骨に近くなった状態を骨癒合と言います。
骨折後の骨治癒(Coldwell)にかかる日数
部位別の仮骨出現にかかる期間と骨癒合にかかる期間を紹介します。
部位 | 仮骨出現 | 骨癒合まで | |
指骨 | 2〜3週 | 3〜6週 | |
中手骨 | 2〜3週 | 3〜6週 | |
中足骨 | 2〜3週 | 3〜6週 | |
橈・尺骨 | 骨幹部 | 3週 | 6〜8週 |
肘関節内 | 3週 | 5週 | |
手関節内 | 3週 | 6週 | |
上腕骨 | 下端部 | 2〜4週 | 6週 |
骨幹部 | 2〜4週 | 6週 | |
上端部 | 2〜4週 | 6週 | |
骨盤 | 4週 | 8週 | |
大腿骨 | 頸部 | 12週 | 24週 |
転子間部 | 4週 | 12週 | |
骨幹部 | 6週 | 12週 | |
顆上部 | 6週 | 12週 | |
膝蓋骨 | 6週 | 6週 | |
脛・腓骨 | 膝蓋骨内 | 6週 | 6週 |
骨幹部 | 4週 | 6週 | |
足関節内 | 6週 | 6週 | |
踵骨 | 6週 | 8週 |
論文の紹介「骨癒合評価時期に対する検討」
大腿骨骨幹部骨折について調査(整形外科と災害外科:59(3)613-618、2010)
仮骨出現時期 | 2週くらい |
架橋形成時期 | 4週〜6週くらい |
骨癒合時期 | 10週くらい |
抜釘可能時期 | 16〜22週くらい |
私が30年ほど前(学生時代)に教えていただいた数値と2010年の報告では、そんなに大きな変化はありませんでした。
時間は経っても人間の構造はそんなに変化していないので、当然といえば当然なことですが30年前の数値でも通用することを知り何故か嬉しくなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。