リハビリテーションの人たちが日常生活動作の評価として使っている代表的なFIMやBarthel indexの評価の内、FIMについて紹介します。
また、FIMを正しく採点するために各地で講習会が行われております。
詳細はこちらにリンクを貼っています。
私も参加しました。とても丁寧に分かりやすく説明していただくのでオススメです。
FIM 総論
歴史
米国リハビリ医学アカデミーと米国リハビリ医学会の合同委員会で1983年から検討し、開発されました。
FIMの概念
FIMは、どの疾患でも適用される
評価者もリハビリ専門職である必要がない
実際に「している」状況を記録する
対象者の年齢は7歳以上である
FIMの採点法(早見表)
点数 | 自立度 | 採点基準 |
7 | 完全自立 | 安全に、通常時間内に |
6 | 修正自立 | 補助具、時間かかる、安全配慮 |
5 | 監視・準備 | 口頭指示、助言、ものの準備 |
4 | 最小介助 | 自分で75%以上している |
3 | 中等度介助 | 自分で50%以上している |
2 | 最大介助 | 自分で25%以上している |
1 | 全介助 | 自分で25%未満しかしていない |
FIM評価のポイント
行っていない動作は、1点をつける。 あまり細かく考え込まず、半分以上かどうか程度に大まかに考えるとよい。 FIMは自宅や病棟などで「しているADL」を評価するものである。
FIMの項目
運動項目13項目、認知項目5項目よりなる。
運動項目
セルフケア
食事 | 整容 |
清拭 | 更衣・上半身 |
更衣・下半身 | トイレ動作 |
具体例
食事
6:自分で特殊なスプーンを用意して食べる
6:胃瘻であるがチューブ類を自分で管理している
5:運ばれた後で食べ物ときざんでもらう。
5:醤油やドレッシングをかけてもらう。
4:最後に食器に残った食べ物をかき集めてもらう。
4:口の中に食べ物がたまっていないか介助者が指で確認する必要がある。
3:食事用の装具を装着してもらい、スプーンで食べ物をすくう際に介助が必要であるが、そこから口に食べ物を運ぶことはできる。
1:咀嚼や嚥下は可能であるが、食べ物を口に全く運べない。
1:経管栄養を受けていて、その管理を介助者が行っている。
整容
7:入れ歯を洗えて化粧もでき、ほかの整容の要素も行っている。
6:自助具を自分で手にはめて、口腔ケア、整髪を自分で行っており、他の整容も自立している。
5:水や櫛をベッド脇に持ってきてもらえば、入れ歯を自分で外して水につけ、髪をとかし、手を洗うことができる。
5:タオルなど持ってきてもらえば、歯磨き、手洗い、顔拭きは自立している。
5:自発性が低下しているためほとんどのことに指示をもらわないとできないが、肉体的な介助はされていない。
4:すべての整容の項目に最小介助が必要である。
2:口中の清潔、整髪、手洗い、洗顔、ひげ剃りのうち3項目が介助が必要である。
1:すべてしてもらう。
更衣・上半身
7:服をタンスから取り出すこと及び、腰から上の着衣脱衣が自立。介助者、器具不要。安全で通常の時間内である。
6:ボタン通しなどの補助具を使用する。
6:義手を自分でつけて、それを用いることにより更衣が自立している。
6:時間がかかる、または安全性の配慮が必要だが介助者は必要ない。
5:監視・準備が必要。または更衣を続けるのに指図が必要。または洋服入れから取り出してもらうことが必要。
5:上肢の義肢装具または体幹装具をつけてもらう。
4:ブラウスシャツのボタンに関してのみ介助してもらう。
4:ブラジャーのフックをかけてもらうのみで、ブラジャーをを腕に通すことや他の服を着ることはできる。
更衣・下半身
7:着脱自立で、介助者不要、かつ安全で適切な時間内である。
6:自立しているが補助具(リーチャー、棒など)を必要とする。
6:通常がり時間がかかる、または安全性の配慮が必要だが監視してもらうほどではない。
5:監視または準備、手順の指示を要する。
5:紙おむつを使っており、それだけが介助だが、他の更衣は自立である。
4:靴ひもを結ぶことだけ介助してもらう。
4:ボタンやジッパーを介助してもらうのみである。
3:下着とズボンは足に通して上げられるが、靴下・靴を介助してもらう。
トイレ動作
7:ズボンを下ろせて上げられる、拭くことができる。
6:手すりが必要であるが、排泄後拭いたり、服の上げ下げが自立している。
5:準備が必要だが、動作は自分でできる。
4:たまにジッパーの上げ下ろしなどを手伝ってもらう。
3:拭く、衣服を上げる、下げるの3項目のうち、すべてが中等度介助である。あるいは、1つが全介助である。
2:拭く、衣服を上げる、下げるの3項目のすべてが最大介助である。
1:日中6回は監視レベルで行うが、夜間は2回全介助で行っている。
排泄コントロール
排尿管理 | 排便管理 |
具体例
7:投薬なしに自尿で失敗なく暮らしている。
7:便の失敗なく、排便への投薬は行われていない。
6:吸収パッドを用いて失敗しないで完全に自立している。
6:便失禁であるが、紙おむつを用いて排泄された便を受け、失敗しないで自分できれいにできる。
5:失禁はしていないが夜間用いるポータブルトイレの準備のみをしてもらう。
5:毎回座薬の準備してもらうか、監視が必要である。
4:1日1回以上導尿してもらうが、自尿の頻度の方が、導尿頻度より多い。
4:便失禁はあるが、1週に1回はない。
3:1日1回未満の失敗。
2:おむつに排尿し、看護師に替えてくれるように頼んでいる。
1:ほぼ全介助、毎日失便する。
移乗
ベッド・椅子・車椅子 | 移乗・トイレ |
移乗・浴槽 |
具体例
6:義足を使用しているが、完全に自立している。
6:トイレ動作は自立しているが、手すりが必要である。
6:シャワー椅子を使って自立している。
5:車椅子のロックや椅子の位置決めに介助または監視が必要である。
5:手すりを用い、監視をしてもらう。
5:浴槽の腰掛けに自分で移乗できるが、滑りやすいため監視が必要である。
4:ふらつかないための介助が必要である。
4:介助者が触れる程度の介助が必要である。
3:ある程度引き上げてもらうと移乗できる。
2:体を持ち上げながら、回してもらう必要がある。
1:リフターに乗せてもらい、写してもらう。
1:行っていない。
移動
歩行・車椅子 | 階段 |
具体例
7:介助者も器具も必要とせずに、50m以上歩ける
7:介助者や補助具なしに階段を時間内に安全に行える。
6:両松葉杖を使って50m歩ける。
6:義足を使用しているが階段を自立して行える。
5:歩行器を用いて、監視で50m歩行する。
5:12-14段の階段昇降が可能であるが、転落の危険性のため監視が必要である。
4:介助者に手を触れる程度の介助で50m歩行、階段ができる。
4:車椅子で50m移動できるが、方向転換のときに少し手伝ってもらう必要である。
1:全介助。か、ベッド上で過ごすため行っていない。
認知項目
FIMの評価で迷ったら早見表(基本)に戻ることが大切です。
特別に医学的な知識がなくても普段の生活、家庭、社会での生活を見ていれば採点できるようになっています。
コミュニケーション
理解 | 表出 |
採点のポイント
点数 | 解説 |
7〜6点 | 複雑/抽象的なことを1人でできる。 |
5〜1点 | 簡単な日常生活において介助が必要である。 |
社会的認知
社会的交流 | 問題解決 | 記憶 |
採点のポイント
点数 | 解説 |
7〜6点 | 1人でこなせる |
5〜1点 | 手助けをする必要がある。 |
認知項目採点基準
点数 | 介助者 | 手出し | 手助けの程度 |
7点 | 不要 | 不要 | 自立 |
6点 | 不要 | 不要 | 時間がかかる、補助具が必要、安全性の配慮 |
5点 | 必要 | 不要 | 監視、指示、促し |
5点 | 必要 | 必要 | 90%より多く自分で行う |
4点 | 必要 | 不要 | 75%以上、90%以下自分で行う |
3点 | 必要 | 必要 | 50%以上、75%未満自分で行う |
2点 | 必要 | 必要 | 25%以上、50%未満自分で行う |
1点 | 必要 | 必要 | 25%未満しか自分で行わない |