五十肩とは、医学的には肩関節周囲炎と呼びます。肩の関節が痛んで、関節の動きが悪くなる病気で四十肩と呼ばれることもある。40歳代以降、特に50歳代の患者が多い。主な原因は加齢により肩関節の骨・軟骨、靭帯・腱などに炎症が起きることである。症状はさまざまだが、生活動作の中で肩の激しい痛みや痛みにより眠れないなど。炎症が治ると痛みが軽減するが関節の動きが悪くなることもありリハビリが必要である。
原因と病態
五十肩は、明らかな原因がなく、加齢による退行性変化をベースに軽微な外傷の繰り返しで、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱など肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。
肩関節の動きをよくする肩峰下滑液包や関節を包む関節包が癒着するとさらに動きが悪くなり、拘縮または凍結肩のように肩をまったく動かせない状態になります。
治療、まずは整形外科を受診する
肩に痛みがでる病気は、五十肩以外に
- 肩腱板断裂
- 腕神経叢損傷
- 胸郭出口症候群
- 廃用症候群による関節拘縮
等があります。
自分で判断しないで、まずは整形外科を受診しましょう。
消炎鎮痛剤の内服・注射により症状が軽くなり、早く治ることが期待できます。
診療所・病院に行く前に
整形外科を受診すると、まず行うのが問診です。
問診は、医師が病名を診断する際にとても重要な項目です。
受診する前にまとめておきましょう。
ーー問診票で重要なポイントーーーーーーーーーーーー
- いつから痛くなったか? そのきっかけはあったか?
- どこが痛いか(部位) 指で具体的に示すと分かりやすい。
- どんな時に痛くなるか? 安静でも? どんな動きで?
- 痛みはどの強さ? 10段階でどのくらい?
- 夜間痛で眠れないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分でもできるリハビリテーション
痛みによる違い
- 筋肉を押して痛いとき(圧痛):筋肉の炎症が疑われる
- 筋肉を押しても痛みがでないが、動かすと関節が痛いとき:関節内の炎症が疑われる
- 肩から腕に痺れがあるとき:神経の損傷が疑われる
※ 筋肉痛(筋肉の炎症)は気にしないでも良いですが、関節内の痛みや神経症状は慎重に観察していきましょう。今までに無い痛みがでたとき、症状が悪化しているときは、自分で行うリハビリは中止して整形外科を受診しましょう。
筋力を測定する
- 自分の力だけで重力に抗して動かすことができるか?
- ペットボトルを持っても動かすことができるか?
- 良い方の肩と同いように動かすことができるようになったか?
- 自分の力だけでは動かせない?
※ 経過を観察することが重要です。少しずつでも改善しているか判断しましょう。
関節の動く範囲をみる
関節の動く範囲を関節可動域と呼びます。
- 良い肩と比べて、何%まで回復した?
- 肩と水平まで動かせるようになった?
- 頭を触れるようになった?
- 背中を触れるようになった?
※ 経過を観察することが重要です。少しずつでも改善しているか判断しましょう。
姿勢・動かし方を確認
一見、肩を動かせるようになったようで姿勢で代償している場合があります。
また、猫背だと肩の動く範囲は狭くなります。
- 正しい姿勢で肩を動かせているか?
- 肩を動かすときに、代償動作がないか、姿勢が崩れていないか?
- 肩を動かす時に、良い方と同じように動かせているか、癖がないか?
※ 経過を観察することが重要です。少しずつでも改善しているか判断しましょう。
自分で行うリハビリテーション
自分で動かすことができないとき
- 棒などで良い手の力を使い肩関節を動かします。
- 痛みがでない範囲で、ゆっくり動かします。
- 初めは狭い範囲で数回行い、痛みがでないか確認しながら少しずつ動く範囲を広げます。
出典:生き生き生活支援センター
自分で動かせるとき
ペットボトルを持って、痛みの無い範囲を動かします。
動かす方向は、前・後・横など
鏡を見ながら正しい姿勢で動かしているか確認しましょう。
- 痛みがでない範囲で、ゆっくり動かします。
- 初めは狭い範囲で数回行い、痛みがでないか確認しながら少しずつ動く範囲を広げます。
歩くときに手を大きく振るのも効果的
歩くときに、手を大きく振ると肩が動くので効果的です。
初めは狭く動かして、痛みがなければ少しずつ大きく振るようにしましょう。
肩甲骨を動かすのも効果的
肩は肩甲骨や鎖骨と連動して動いています。
肩甲骨の動きが良くなると、それだけで肩が楽に動かせるようになります。
肩甲骨を寄せたり、離したり、上に上げたり下げたりすると良いです。