お金付加年金は「めっちゃお得」2年以上の受取で支払額を上回る! 付加年金を受け取ることができる人は、国民年金第1号保険者です。付加保険料は月額たったの400円で、付加年金として「年額200円✖️付加保険料納付月数」を老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができます。対象の人は加入しないと損ですよ。2022.01.16お金
お金2022年の凡人ポートフォリオ戦略は?1つの戦略と4つの根拠! 2022年の始まりから相場が荒れています、アノマリー的には1・2月は良い相場なのに?と懸念している方は安心してください。凡人ポートフォリオには1つの戦略と4つの根拠があります。まとめたので気楽に読んでください。2022.01.16お金
お金全世界株式インデックスは2択で選ぶ|投資対象と手数料の僅かな違い 職場の人から「全世界株式インデックスはどこを選んだら良いですか?」という質問を受けたので簡潔にまとめました。eMAXIS SlimオールカントリーとSBI 全世界株式(雪だる)の違いは2択です。要するに投資対象と手数料の僅かな違いをどう判断するか?2022.01.10お金
お金SOXL、TQQQ、QLDをチャート比較し、2022年の動向を! SOXL、TQQQ、QLDのETFを5年チャートと1年チャートで比較することで現在・過去を振り返ってみました。また、2022年以降の動向も考えました。2022.01.09お金
お金金融庁の最低限身につけるべき金融リテラシーを簡潔に説明 金融庁から「最低限身に付けるべき金融リテラシー(4分野・15項目)が2013年11月29日に発表されているが、国民に広く認知されていないのが現状です。できるだけ簡潔に解説します。2022.01.08お金
お金両学長の金融リテラシーはシンプルなのに、なぜ行動できない? YouTubeやブログで「金融リテラシーの教養チャンネル」といえば両学長のリベラルアーツ大学が有名で人気動画の再生回数は263万回を超え、チャンネル登録者数173万人です。金融リテラシーの認知は広まっているが行動できない人が多いようです、その理由をまとめました。2022.01.08お金
お金S&P500、NASDAQ、FANGで「集中と分散」の特徴を検証 分散投資は資産形成の王道と言われるぐらい重視される投資方法であるが、集中にはメリットは無いのか?分散にはデメリットは無いのか? 「S&P500」「NASDAQ100」「FANG+」で検証した。2022.01.08お金
お金FANG+からTwitterが除外されMicrosoftが採用 大和アセットマネジメントの12月次レポートによると、FANG+の銘柄入れ替えがありMicrosoftが新規採用されTwitterが除外されました。その理由と、FANG+のパフォーマンスをS&P500と比較、レバレッジ相性をNASDAQ100と比較しました。2022.01.03お金
お金メンタリストDaiGoが推す!投資に必要な決断の方法とは? メンタリストDaiGoさんが著書で解説していますが、科学的に解き明かされた「投資で高収益を出し続ける決断のルール」というのがあります。そちらを説明します。2022.01.01お金
お金投資信託は投資家が相場を予想するとリターンが悪くなる 代表的な指数の投資信託でも投資家が保有すると年平均リターンが悪くなります。ここまで差があるのかと驚きましたが、あらためて投資家が相場を予想したり情報収集したりすることが長期投資には余計なことだと分かります。2021.12.30お金