レバレッジの投資信託で最も人気があるのがiFree レバレッジNASDAQ100です。今回は、NASDAQ100の3つの魅力を説明し、「大和iFreeレバレッジNASDAQ100」と「大和iFree NEXT NASDAQ100」(レバレッジあり・なし)を比較します。
NASDAQ100の3つの魅力
積極的な研究開発を行うNASDAQ100企業
インターネットで世界が繋がってから、テクノロジーの進歩はめざましく、企業は生き残り、繁栄するために革新的なイノベーションをおこし続けていく必要があります。
NASDAQ100には、ラッセル1000やS&P500と比べて革新的なイノベーションに取り組む多くの企業が多く存在します。
下の表は、研究開発(R&D)にかける費用を表しています。
NASDAQ100は、S&P500およびラッセル1000成長指数の企業よりも研究開発(R&D)に多くの費用をかけているのが分かります。
出典:大和アセットマネジメント
大きく改善したNASDAQ100のファンダメンタル
2003年から2019年にかけてのNASDAQ100の各ファンダメンタル
年間成長率は次のとおりです。
2003年から2019年にかけての推移は、次のようになり米国の代表的な株価指数であるS&P500を大きく上回る成長を実現しています。
S&P500を圧倒するパフォーマンス
過去30年間、毎月3万円を積立投資したパフォーマンスです。
NASDAQ100はS&P500を圧倒したリターンをだしています。
NASDAQ100は、増益額が1億2,487万円になっています。
30年前に戻ることができれば、、と思います。
過去20年間、毎月3万円を積立投資したパフォーマンスです。
NASDAQ100はS&P500を圧倒したリターンをだしています。
NASDAQ100は、増益額が3,915万円となっています。
30年と比べるとやや寂しく感じますが、いやいやそれでも大きな額です。
20年前に戻りたい。
過去10年間、毎月3万円を積立投資したパフォーマンスです。
NASDAQ100はS&P500を圧倒したリターンをだしています。
NASDAQ100は、増益額が944万円となっています。
30年や20年と比べるととても寂しく感じますが、いやいやそれでも労働なしで900万円以上は有り難いです。
せめて10年前に戻りたい、、、
レバレッジあり・なしの比較
3年チャート比較(2021/8/19調査)
NASDAQ100のレバレッジあり:オレンジ色
NASDAQ100のレバレッジなし:青色
レバレッジありとなしの比較です。
たった3年ではありますが、2倍のレバレッジ効果による複利の差は徐々に拡大しています。
高いリターンを狙うのであれば当然ですがレバレッジを効かせた方がリターンが大きくなります。
ただ怖いのがレバレッジ2倍にしたことでリスク(変動率)が高くなることです。
利益があれば下落する局面でもしかしてマイナスになる?利益なしどころか資産が半分になる?という場面で耐えることは予想するより大変なことです。
過去をシミュレーションして分析することと、先の見えない未来に投資続けることは全く違います。
騰落率、シャープレシオ、信託報酬の比較(2021/8/19調査)
騰落率とシャープレシオは、このファンドの設定日が2018/8/31で3年経過していないので1年のみの比較になります。
リターンは、2倍のレバレッジ効果があるのでレバレッジNASDAQ100の方が優れています。
シャープレシオでみると、レバレッジはリターンよりリスク(変動率)の方が影響があったようでレバレッジなしのNASDAQ100と比べ悪くなっています。
暴落する局面で下落に耐えられないのであればレバレッジなしのNASDAQ100が良いと思います。
いやいや暴落しても鬼の握力でホールドし続ける自信のある方はレバレッジNASDAQ100に挑戦するのが良いと思います。
私は、少額で毎日の積立投資でレバレッジNASDAQ100に投資しています。
NASDAQ100の魅力を再認識する度に積立額を増額するかと思うのですが、余剰資金がないのと、自分のリスク許容度がそんなに高くないのが分かっているので躊躇します。
まぁ、地道に少しずつ投資していきます。
騰落率、シャープレシオ
レバレッジNASDAQ100 | NASDAQ100 | |
1週間 | -0.66% | -1.35% |
1ヶ月 | +2.65% | +1.09% |
3ヶ月 | +26.35% | +13.06% |
6ヶ月 | +16.98% | +13.50% |
1年 | +66.29% | +37.71% |
シャープレシオ1年 | 2.29 | 2.76 |
信託報酬
レバレッジNASDAQ100 | NASDAQ100 | |
信託報酬(税込)/年 | 0.99% | 0.495 |